med A

likeとrespectをひたすら愛でるためのブログ

📱コミュニケーション

【エッセイ】無知の境界線

Xでのポストをここに記録したいと思います。 ↓ ========================== 10代の頃、 ミルクティーもレモンティーも 好きだったので どうしてみんな 「こんな美味しいものを 混ぜてみよう」 って思わないのかと イキった気分で レモンティーにミルクを入れ…

【仕事アレンジ】Googleフォーム

準備に時間を要しますが 講義の際に、Googleフォームを活用することがあります。 アンケート機能を有したアプリを複数使ったことがありますが 数年単位で見たときの安定感は圧倒的にGoogleフォームです。 活用例としては、 Googleフォームで問題を作成してア…

【エッセイ】推し文化における「好き」の在り方

B-LEAGUEが開幕したので、 土日は地元のプロバスケットチームを応援に行きました。 初日は5,500人以上、 二日目は3,600人以上の集客があり コロナ禍の前の規模に戻りそうな期待感があります。 バスケの試合を観に行って 観客が何に向けてベクトルを出してい…

【エッセイ】バーチャルアイドルと共演しました

バーチャルアイドルと生配信で共演しました。 都内某所のスタジオでの収録生配信でした。 バーチャルアイドルとの掛け合いは 冒頭部分と最後の部分のみでしたが、 とても興味深い体験になりましたので 文章の後半で詳細に触れます。 以前、SNSで一部の舞台裏…

【エッセイ】しっくり文章

文章を書いていて 何かしっくり来ていないと感じることがあります。 文章が上手い人は 何が違うのでしょうか? 時間のあるときに自身の文章を推敲してみると、 〜文単位〜 ・一文が長い ・一つの文に含まれる接続詞が複数個 →一文が長い ・主語の省略が多い …

【PodCast】いんよう

「いんよう」の公開収録に参加してきました。 「いんよう」は主に牧野曜先生(よう先輩)・市原真先生(イッチー)が 対談する配信音声番組です。 2023年9月21日現在では第266回の配信を終えており、 その継続性が本当に素晴らしいです。 いんよう! いんよう! …

【レトロ】レトロゲームとバグ

スーパーマリオワールドをプレイして 一気にクリアまで達成できました。 いろいろと考えることも出来て 良い時間を過ごせたと思います。 スーパーファミコンの頃から (1990年頃-) テレビゲームの技術や質が急激に向上し始め その30年後には CGや音楽が映画と…

【コミュニケーション】固有名詞

大学受験の頃、 ある先生が「固有名詞を大切にしなさい」と 助言をしたことがありました。 当時からその理由について考えることもあります。 固有名詞は専門用語と同様に その語の中に多くの情報が凝縮されて含まれています。 歴史や背景などの情報が圧縮さ…

【コミュニケーション】前にも言いましたが

わかりやすい話し方の人には いくつか共通項があリます。 その一つには 「前にも言いましたが…」という 台詞にほとんど頼らないことが挙げられます。 言えば伝わる(自分の伝え方に非が無い)と 思い込んでしまっていては、 前に言ったことなのに、 なぜもう一…

【コミュニケーション】ここだけの話

「ここだけの話だけど…」 「内緒にしてほしい…」 「どうかご内密に…」 みたいなことを言われたら どのような感情になりますか? 若かりし頃は ・自分だけのお得感があってラッキー ・頼られているっぽいから誇らしい ・秘密ってところが刺激的でドキドキする …

【教育】将棋・感想戦

将棋の感想戦をご存知ですか? 将棋に興味・関心が向くようになり、 対局を視聴する機会が増えました。 将棋は将棋盤と駒を介して 二人の人間が対戦する競技です。 ゲームやスポーツでの対戦を思い返したときに 将棋の「感想戦」が特異的だと感じました。 感…

【YouTube】津軽弁YouTuberすんたろす

好きな方言(北海道弁)はありますか? 最近見た動画の中で腹かかえて笑ったのは 「すんたろす」さんの動画です。 youtube.com 津軽弁YouTuberという肩書きで ひとりコントを配信しています。 フランス語に聞こえたり 韓国語に聞こえたりする津軽弁を ふんだん…

【SNS】Facebookの「思い出」機能

Twitterの名称変更、機能改変をきっかけに 身の回りのSNSの使い方を 見直してみることにしました。 最近は主にTwitterを活動の場にしていました。 遡ると、 ・はてなダイアリー ・GREE ・mixi ・Facebook ・Twitter ・Instagram ・Threads という変遷をたど…

med A はじめました

こんにちは。 民谷健太郎です。 ここ数年、SNSの活動の拠点は Twitterだったのですが、 情報の保存という点では古典的なblogスタイルが やはり強いと思い、 20年くらい前にお世話になった はてなダイアリーにちなんで Hatena Blogを再開することに致しました…