med A

likeとrespectをひたすら愛でるためのブログ

【エッセイ】しっくり文章

文章を書いていて

何かしっくり来ていないと感じることがあります。

 

文章が上手い人は

何が違うのでしょうか?

 

 

時間のあるときに自身の文章を推敲してみると、

 

〜文単位〜

・一文が長い

・一つの文に含まれる接続詞が複数個 →一文が長い

・主語の省略が多い

・同一の主語が反復されるのに省略を適切に活用できていない

・主語-述語の相性が悪い カップリングの問題

・受身形の場合の主述関係が噛み合っていない

・主語がコロコロ変わる

・解釈が複数通り生じてしまう(double meaning)

 

〜段落単位〜

・話題Aと話題Bが交互に登場する

・疑問提起に対応する解の提示が無い

・接続語の選択が不適切 (因果関係が無いのに、ので・だから多用)

・文末の重複(です・ます調だと余計にバリエーションが少ない)

・話の流れに統一感が無い(話題の途切れ、飛躍、散乱など)

 

というような傾向が見られました。

 

 

ここから導き出される対策としては

*主語-述語のカップリングを適正化する

*主語の省略を行うのは文脈から明らかな場合に限る

*接続語を使う場合には一文に1個を原則とする

*一文をなるべくコンパクトにまとめる

*なるべく似たような話題をひと括りに配置する

*問いと答えの対が適切に記述されていることを確認する

*可能な限り一通りの解釈になるような表現、配置にする

*話の流れが伝わるような工夫を施す

 

 

他方、読みやすい・伝わりやすい文章が書けても

それがおもしろいかどうかは別の話になります。

 

おもしろい文章をどう定義するかは議論の余地がありますが、

例えば次のような要素を挙げて

自分の文章の課題に掲げたいと思います。

 

□ 冒頭ないし話題の前半に「謎」が登場する

□ その謎は未知であればあるほど魅力が増す

□ その謎は読み手にとって身近に感じられるほど共感を生み出せる

□ 謎に対する「解」にはもっともらしい根拠を添える

□ メリハリ、強弱、濃淡がある文章がテンポやグルーヴ感を生む

□ ユーモアを適切なタイミング、配置で登場させる

□ 意見に対する根拠が客観的かつ理に適っている

 

 

やはり、手っ取り早い方法として

上手い文章を書ける人の文章を解析するのが

上達の近道だと思います。

 

 

また気づきがあれば、

エッセイとして紹介しようと思います。

 

現時点での冒頭に対する答えとしては、

「疑問」「謎」「未知」の質と表現、

そして

それに対する「解」の具体性と根拠の納得感でしょうか。

 

有用な情報と共感を提供できるかに

繋がる話だと思います。

 

その謎を解くべく、

私は言語の森の奥地へと向かうのでした。(続く)

 

今週もお疲れ様でした。

 

===========================

med A(めで)では

みなさまのlikeとrespectを

いつも絶賛募集中です。

 

オススメの作品・テーマ等ありましたら

気軽にコメント等で お知らせください!

===========================